About Shipibo
概要
シピボ族とは、ペルーアマゾン熱帯雨林のウカヤリ川中流地域に住む先住民です。パノ系の言語を話し、人口は36,000人前後*1)と言われています。
ペルー文化省が公表している先住民の分布図*2)をみると(紫のマークがシピボ族の分布地域)、シピボ族はブラジルと国境を接するウカヤリ県(県都:プカルパ)に集中していることがわかります。
彼らはアマゾンで生育する植物の効能について豊富な知識を持ち、古来から上手に活用してきました。特にシピボ語で「Onanya(オナヤ)」などと呼ばれるシャーマンは、シピボ族の植物療法の中心となる存在です。薬用植物の使用方法を先祖から継承し、熟知しています。
また、シピボ族の女性は、土器や生地に幾何学模様を描き込む泥染めと刺繍の伝統を持ち、家ごとに固有のデザインを継承しています。シピボ族特有のこの幾何学模様は、「Kené(クヌー)」と呼ばれ、2008年にペルーの無形文化遺産に登録されました*3)。
シピボ族の創生神話によると、この世界は銀河に誕生した天の川・母なるアナコンダ「Ani Ronin」が、自分の肌に描かれたKené(クヌー)を歌ったときに始まったとされています[Song of Amazon Animation Testを参照]。
Kené(クヌー)とは「振動を生む宇宙エネルギーの構成図」で、シピボ族は、すべての生物が独自のKené(クヌー)をもつと考えています。そしてこのクヌーを見るためには、アナコンダのパワーそのものである「Ayahuasca(アヤワスカ)」や「piri piri (ピリピリ)」などの植物を摂取する必要があるとされています。
シピボ族の女性は、上の写真*4)のように「piri piri (ピリピリ)」という植物の根の汁を点眼して、見えてくる「Kené(クヌー)」を刺繍にしたり、自らの身体に描いたりします。
シピボ族は、シャーマンを媒介者として、独自の自然崇拝と共に植物の世界を生きているのです。
-引用元-
1) シピボ族の人口 : ペルー文化省
http://bdpi.cultura.gob.pe/pueblo/shipibo-konibo2) シピボ族の分布部:ペルー文化省
http://bdpi.cultura.gob.pe/mapa/412
3) シピボ族のKené:ペルー文化省 “CREENCIAS Y PRÁCTICAS ANCESTRALES(RDN 540/INC-2008)”
http://bdpi.cultura.gob.pe/pueblo/shipibo-konibo
4) 写真:Shipibo-Konibo Quene Designs from SciCom Slugs[Vimeo]
シャーマン(Onanya)
シャーマン(シピボ語:Onanya, オナヤ)は、「トランス」と呼ばれる特異な心理状態に入ったあと、神や精霊などの超自然的世界と直接交流し予言や病気の治療を行う存在です。
シピボ語で「オナヤ」(Onanya)などと呼ばれ、薬用植物とその使用方法に通じた「シピボ族の植物療法」の継承者です。
シピボ族のシャーマニズムの中核をなすのが、「アヤワスカ」(Ayahuasca)と呼ばれる薬草茶を飲む治療儀礼です。シャーマンはひとりあるいは来訪者と共にアヤワスカ茶を服用し、変性意識状態の中で植物や動物の精霊の助けを借りて、病気の原因を探したり、病気を治癒します。アヤワスカ以外にもさまざまな薬用植物を活用し、物質的・霊的な植物療法を取り仕切ります。
シピボ族の植物療法
シピボ族は、病気の根源を霊的・精神的な世界にあると考えているため、治療の方法も内面世界と深く結びついています。彼らの植物療法には、以下の重要な概念があります。
- 薬用植物にまつわる神話・伝承・薬効の知識
- Kené(クヌー)で語られる独自の宇宙観
- Ayahuasca(アヤワスカ)を使った治療儀礼
- 薬用植物の効能を理解するために行うディエタ(食餌療法)
- Icaros(イカロ)の二重合唱
シピボ族の植物療法では、シャーマンは先ずアヤワスカを飲み、振動・Kené(クヌー)に触れます。[Reshin Bimaによる以下画像を参照*1)]。
宇宙からの振動・Kené(クヌー)を感知することで、シャーマンは患者の中にもあるKené(クヌー)の不均衡な振動のパターン・ほつれを診てとるのです。 そして、このほつれた不均衡なKené(クヌー)パターンこそが、シピボ族の植物療法で病の原因とされるものです。
アヤワスカの治療儀礼において、シャーマンは以下の写真*2)の様に、患者の病の原因であるKené(クヌー)を特定していきます。
シャーマンは病の原因を診たてると、治癒に必要な薬用植物を「ディエタ」と呼ばれる食餌療法によって患者に摂取させます。 ディエタをして薬用植物を摂ると、植物自身が患者に病を治癒する振動を与えてくるのです。
薬用植物を服用して、病を治癒する振動のパターンが送られてくると、シャーマンはそれを旋律(メロディ)にして患者を癒す段階に入ります。
この旋律を音楽にして歌ったものが、ケチュア語*3)で“吹く”を意味する「Icaro(イカロ)」と呼ばれる治療歌です。シャーマンは、アヤワスカの儀式中、治療歌が奏でる振動によって患者を治療していきます。
以下の映像は、Icaro(イカロ)とKené(クヌー)の結びつきを表現したものです。
シピボ族の植物療法とは、アヤワスカによる問診で患者の病の原因を「診たて」、植物から病の処方箋を「詠みとり」、それを旋律(メロディ)として「歌う」ことで、病を治癒する医術なのです。
NATIVE SOONは、シピボ族の植物療法の中核をなす上記の概念に特に強い光を当てて、その叡智を読み解いていきます。各概念の詳細は、サイトの”Blog”を通じて発信していきますのでそちらをご参照ください。
-引用元-
*1) “DISEÑO DEL ESPIRITU DEL OJO (2013)” : シピボ族のアーティストReshin Bimaによる作品で、Kené(クヌー)を可視化しデザインとして絵画に写しとったものです。作品の日本語訳は「目がもつエネルギーのデザイン」。
本作品は http://www.reshinbima.com/gallery/diseo-del-espiritu-del-ojo-2013 より購入が可能です。
*2) Shipibo-Konibo Quene Designs from SciCom Slugs[Vimeo]
*3) ケチュア語:ラテンアメリカ〜インディアン語ケチュマラ大語族に属する言語。コロンビア南部・ペルー・エクアドル・ボリビア・アルゼンチン・チリに分布する。かつてのインカ帝国の言語。(大辞林第三版)
「KENÉ -精霊からの知識-」2011年 リマ(日本語版)
さて、最後にシピボ族の植物療法について、シャーマンみずからが語っている映像をご紹介します。
この映像*は、NATIVE SOONの師匠でもあるシピボ族のマスターヒーラー(熟練のシャーマン)アルマンド・セラノ・アルバレス(Armando Cerrano Alvarez[写真下])とシピボ族のビジョナリーアーティストで”Barin Bababo Collective” 主催のエルマー・イヌマ・ペゾ (Elmer Inuma Pezo)が、シピボ族の自然観や宇宙観、そして伝統的な治療の叡智について語ったものです。
ディレクターは、LA在住のシピボ族アーチスト、レシン・ビマ。彼らの医学・神話をアニメーションにしたこの映像に共感し、製作者であるレシンの許可を得て、NATIVE SOONが日本語字幕を付けました。
この映像では、アヤワスカの治療儀礼でシャーマンがどのように患者を治療するのか、そのプロセスを以下のように説明しています。
「アヤワスカを摂ると植物が歌で語りかけ人間を治癒すると言われている。だから、本物のシャーマンは伝えなければいけないのです。植物の旋律(メロディ)を 」アルマンド・アルバレス(動画 1分25秒-35秒)
「熟練のシャーマンには儀式(セレモニー)中に音楽が見えます。“Kené”はデザインであり音楽です。色と動きは音楽なのです。デザインを作ることは音楽を描くようなものです」エルマー・イヌマ(動画2分45秒-3分)
ここでアルマンドのいう「植物の旋律(メロディ)」こそが、アヤワスカの治療儀礼において植物が語りかける治癒のためのKené(クヌー)パターンであり、それを「音楽にして歌った」ものがIcaro(イカロ)です。そして、アルマンドのIcaro(イカロ)をBGMに画面に映しだされる幾何学模様の原画こそが、シャーマンが治療儀礼で目にしている植物のKené(クヌー)です。
このように、熟練のシャーマンは環境世界を「エネルギーの振動」として感知し、振動を音楽に変えて歌うことで患者の病を癒していくのです。
-製作者-
ディレクター:レシン・ビマ (Reshin Bima) http://reshinbimaarteshipibo.blogspot.jp/
アニメーション・映像製作:Psicopompo Perro Negro https://www.youtube.com/user/eridanoperu
アニメーション原画:Barrin Bababo https://barinbababoenglish.wordpress.com/
ディレクターのレシン・ビマは、ペルー・アマゾンのシピボ族が持つ宇宙観・神話の伝承・イカロを題材とした作品を発表する”Song of the Amazon(http://songoftheamazon.com/)”の主催者でもあります。